石川塾は一言で言うと変な塾です。私には入塾してから四年間ずっと勉強を教わっている先生がいますが、その先生は常に先生自身のことより私達生徒のことを考えて行動しています。朝は早く塾に来て幼稚園生に手紙を書き、夕方は生徒に勉強を教え、夜は一番遅くに塾を出るのです。ですが、それは先生にとっては仕事だからではなく、生徒のために働くことが生きがいだからだと言います。また、先生はよく先生の人生を通して考えた様々な話をしてくれますが、どの話も「確かにそうだなぁ」とつい納得してしまうことばかりで、そこから学べることが沢山あります。こんな変な先生ですが、だからこそ私は四年も通い続けてこれたのだと思います。私はあと少しで塾は卒業ですが、その時まで先生から学べることは全て吸収してこれからにつなげていきたいと思っています。 |
僕は,一年生の時から三年間石川塾で授業を受けてきました。石川塾の授業は,ただ勉強を教えてもらうためだけでなく,英語の先生であるA先生の生き方や思い出話を通して,生き方などについても学ぶことのできる場所です。生徒の成長を心から望んでくださっているA先生は,僕にたくさんのことを教えてくれました。受験は他人との競争ではなく,自分を人間として成長させてくれるものである.その先生に言われたこの言葉は今でも印象深く残っています.その頃の僕は受験は他人との競争をして合格するか落ちるかだと思ってとても焦っていました。しかし,その言葉を聞いたとき心が落ち着いて気持ちを整理することができました。僕が,落ち込んで自信を無くしたときも,その先生の言葉を思い出して何度も救われました。石川塾は,勉強だけでなく,人間としての生き方やいろいろな問題について考えさせられる,そんな塾でした.この経験は将来役に立つと思っています。 |
私は友達に紹介されて石川塾に入りました.それまではなんとなく勉強をして先のことを考えないで生活してきました.しかし,石川塾に入ると,わからない問題があっても辞書を引いて何が何でも答えを出さなければいけなかったり,自分がやるべきことは自分で考え,自己管理をしなければいけなかったりと,とても大変でした.ただ,石川塾は生徒をほったらかしというわけではなく,むしろその逆でびっくりするほど生徒たちのことを思って接してくれています.もちろん仕事だからという理由ではありません.先生は自分のことよりも生徒のことを考え,もし身近なことで間違えた考えを持っていたら,しっかりと叱ってくれます.石川塾に入って,勉強の面だけでなく,心の面でも自分を成長させることができたと思います. |
中学3年生男子 石川塾は、年齢に関係なく意欲のある人は誰でも勉強することが出来る場所です。主に小学校低学年から高校性くらいまでが通っています。授業では、学校や他の塾では教えない細かい部分まで教えてもらう事ができます。ここでは、問題の解き方や答え方だけでなく何故そうなるのかまで学ぶことが出来ます。 ここからは僕個人の話になります。僕は中学2年の冬頃から不登校になり、家に引きこもるようになりました。塾にもまったく通わなくなりました。ですが全く人と関わらなくなってしまった僕のためにA先生が家庭教師をつけてくださったり、小学2年生の講師を任せてもらったりして、周りの人と関わる機会を作ってくださいました。そのおかげで高校に合格し、週1ではありますが学校にも通えるようになりました。石川塾のおかげで勉強に自ら取り組めるようになりました。これからもこの塾で頑張っていこうと思います。 |
中学2年生女子 石川塾へのご案内 私は、現在石川塾にかよっている中学二年生です。そんな私が、石川塾とはどのような場所かを自分の経験をふまえて、正直にお話したいと思います。 まず、この塾にはA先生といった、普通の先生とは一風かわった人間がいます。下品、せっかち、授業中にストレッチ。でも、誰よりも働き、誰よりも怒り、誰よりも幸せそうに笑います。 私が入塾したのは、小学校一年生のときでした。勉強に関してはごく普通。塾に来ては絵を描いていました。でもA先生は何も言いませんでした。A先生がはじめて私に怒ったのは、私が小学四年生のときです。細かい英文法のミスを指摘され、英和辞典をひくようにと怒鳴られました。しかし、それでも塾はやめませんでした。「この先生についていけば、きっと間違えることはない。」そう心のどこかで感じていたからです。それから月日はたち、英語の成績が有り得ないほどあがりました。急激にではないけれど、着実に、だんだんとのびてきました。それだけではありません。他の教科の国語や数学まで、不思議とのびていくのです。きっと、一つの教科(英語)の成績があがることで、やればできることを実感できたのだと思います。 また、この塾は人間を学ぶ塾でもあります。生徒が何か良くない行動をしたとき、A先生は即座に注意します。そして、生徒に考えさせます。私はこのようにして注意されるたび、反省します。違和感があった場合は、すぐに質問します。このようにして、人間としての教養が高まり、納得して塾にかようことができています。 英語を文法からしっかり勉強する方法が、古いと感じている方も、怒鳴られても頑張れるやる気がある方も、一度石川塾に来てみてはいかがでしょうか。きっと、そこにいるA先生は、あなた方に、大きな影響を与えてくれます。それが、この塾の最大の魅力です。 |
中学2年生男子 自分は母におすすめされてこの塾に入りました。最初に来た時は母に怖い先生だと聞いていたのでとても緊張しました。しかし授業を受けるとそれほど怖いという先生ではなくむしろ面白いという印象が強かったです。先生は授業の合間に自分の経験を話してくれます。自分はただの雑談なのかなと最初に思いましたが、自分がこれから生きていくうえで大切なことを教えてくれます(面白い話もあります)。いきなり歌い始めたり、おどったり被り物をかぶってきたり一言で言うと奇人のようなことをしますが、先生は生徒のことを一番に考えてくれています。先生から聞く話だといつも深夜1時〜2時の間に帰っているそうです。信じられないような生活をしているのに、生徒の要望にいつも応えてくれます。受けたい授業があったら授業をしてくれて、ほしいプリントがあったらすぐに用意してくれます。そして、生徒に一番よりそってくれるからこそ叱る時叱ってくれます。 宿題をやってこなかったり、予習をしてこなかったりするともちろん叱られます。最初の方は、怖いなと思うこともあるかもしれませんが慣れてくれば、面白くて愛のある先生だと気づくことができます。僕はこの塾へは入るのは覚悟がいると思いますが、決してむだにならない貴重な時間を過ごすことができると思います。 |
中学2年生男子 この石川塾は、他の塾は知りませんが厳しいところです。塾にいくときのきもちは勇気を出して「やってやろう」という気もちです。特に英語の時間がたいへんで僕は緊張しています。 先生はどのような人かというと、先ほど言った英語を教えてくれる先生は英・国に力を入れていて全教科を教えてくれます。自分をきたえるように勉強していて一年のほとんど塾にいます。ほんとうにパワーを感じる先生です。二人目は数学を教えてくれる先生でとても数学が好きそうです。少し変なところがわからないときも教えてくれます。少し時間が過ぎても教えてくれます。たまにおもしろい算数オリンピックの問題を教えてくれます。三人目も数学を教えてくれる先生です。基本の問題を完璧にしてくれます。たくさん教えている中、なかなか理解できないときでも教えてくれる先生です。四人目は社会の先生です。この人はよく公民関係の話をしてくれます。最近だとトランプさんの話をしてくれました。高校の話もしてくれるので知らなかったことを知ることもあります。五人目は英語を教えてくれる先生です。一人目の先生よりやさしく教えてくれます。六人目は数学の先生です。昔教えてくれました。たくさんの問題を解かせてくれてたのしかったです。 この塾は「みんなぜひ入って!」といえる塾ではありません。なぜなら厳しいからです。「頑張るぞ!」「負けない!」という強い気持ちで入るのであればとてもオススメします。なぜならその気持ち以上にしっかり気持ちを返してくれるからです。ここに入ると気持ちが強くなるはずです。幼稚園にあって規模が小さくて変わった先生がいますがいい塾だと思います。 |
中学2年生男子 僕はこの塾に入ってよかったと思っています。2年前ぐらいの自分はやめたいと思っていました。なぜならサボったり自分のいやなことからにげると全部みやぶられ怒られていたからです。今もサボったりにげたりして怒られけど今は、ここまでちゃんとめんどうをみてくれてることに感謝しています。この塾の先生方は、わからないところがあればわかりやすくていねいに教えてくれます。特に数学は週に2回授業があって違う先生が教えてくれるんですけど、どっちの先生もわかりやすくていねいに教えてくれます。英語の先生は普段は優しく面白いけど、英語の授業になると別人です。予習をしっかりやってないことに対して怒るので予習をしていないのが悪いけど怒ったらめちゃくちゃこわいです。学校の先生とかは自分はそんなに努力してないのに生徒に努力しろとか言うけど英語を教えてくれている先生は自分がすごい努力をしてから生徒に努力しろとか言うので筋が通っている人だと思います。 |
中学3年生女子 この塾は一人一人に向き合ってくれる塾だと思います。勉強面での弱点を見つけて克服を手伝ってくれたり、個人の人格についてもよく見てくれます。また、自分から何かのリクエストを出したときも親身に教えてくれます。少し厳しいこともありますが、必ず力になる勉強を教えてくれます。国語では、人生において必要な考えや、人として大切なことなどを教えてくれたり、他の塾ではあまり見ることができない授業もあり、とても良い発想につながると思います。 |
![]() 平成19年度卒業 三好 慧 埼玉大学大学院 |
私は、英語や数学、国語などの勉強はもちろん、それ以上に、物事に取り組む姿勢を、石川塾で学んだ気がします。 先生は怒ると厳しく怖かった(普段は色々変なことをしてくれる面白い先生です(笑)!)ですが、怒られる時は必ず自分がサボっていた時や部活や学校で忙しいからと甘えて宿題をしっかりとやってこなかった時です。このことは大学生になった今の自分にとってもとても心に残っています。 塾の雰囲気としては、アットホームな感じです。辛いことはあると思いますが卒業した後、絶対にこの塾に入ってよかったなと思えることは間違いなしです!現役時代は何度もやめたいと思いましたが(笑)! |
![]() 平成19年度卒業 中城 裕貴 東京大学 |
私は中学3年生のときこの塾に通っていた卒業生ですが、はっきり言って中学生にしては勉強はかなりきついです。この塾の授業ペースですが、理社まで含めた5科目ならば平日は毎日3時間授業があることになります。この時点でなかなかの負担ですが、さらに毎日の宿題もそれなりに課されます。私自身、この塾の勉強に追われる毎日を送っていたと思います。ただ、この時期に大きな負荷をかけておくことで高校に行ってからの勉強が格段に楽になります。実際、高校は進学校に行っていましたが、高校の勉強がきついと思ったことはほとんどといっていいほどありませんでした。これは、たとえ難しい単元で理解に時間がかかる分野であっても、忍耐強く理解しようと取り組む姿勢が中学時代に身についていたためだったと思います。 これだけ「大変だ」ということを強調すると、学校の宿題まで手が回らなくなるのではないか?という疑問も出てくるかと思います。しかし、それについては安心してください。石川塾は進学塾寄りの学習塾であり、学校での勉強をおろそかにさせません。負担が大きい宿題が出た場合には塾の宿題に関しては融通が利きます。 以上のように、当塾はやりきるとなるとかなり根気のいる塾になるとは思いますが、やりきれば勉強はもちろん、そのほかの面(たとえば先にあげた忍耐力など)でも大きな力が付きます。勉強は正しくやっていれば楽しく感じてくるものです。中学時代に自分でそれに気付くのはなかなか難しいですが、その気づきの下地作りを石川塾でやってみてはいかがでしょうか。 |
![]() 平成19年度卒業 村山 健太 早稲田大学 |
石川塾を卒業してから7年間経った今でも覚えているのは、ある一つの簡単な英単語について聞かれたことです。その単語は様々な意味を持つので、文章に応じた適切な訳が求められます。無精者だった私はそれを何となく翻訳して授業に臨み、予想外の質問にうろたえたのを記憶しています。 石川塾の授業は、「できない」ことを問題にはしません。最も厳しく当たるのは、「やらない」ことです。といっても、極端に発展的な内容をいきなり解かせる訳ではありません。この英単語の例のように、基本的なものを細かく追求し、生徒が本当に理解しているか逐一確認してくるスタイルです。その過程で生徒は確実に基礎を固め、いつしか発展問題に手を伸ばせるようになります。 友人の話を聞いても、石川塾はそういった意味での良い「古さ」が残っている塾だと感じます。塾に行くことが一般的になった近年、改めて塾に行く意味を明確にすべきではないでしょうか。石川塾には「やる」環境が整っています。優しくも厳しい先生の下で、そんな環境を体感してみたいという方、お待ちしています。 |
![]() 平成19年度卒業 永田 拓磨 慶應義塾大学大学院 |
私が石川塾に通い始めたのは中学3年生の4月でした。それまで学習塾に通ったことがなかった私は、漠然と受験に対する不安があり、仲の良い友人が多く通っているからという理由で石川塾に通うことを決めました。 通い始めた当初は大変でした。特に英語です。週に1回、英単語テストがあるのですが、初めて見る単語たちのスペル、意味、発音を正確に覚えなければならなかったのです。その数40個。テストは5つの単語が出題されます。スペルや意味が少しでも間違っていれば10点ずつマイナスされ、70点以下は容赦なく不合格です。単語を覚えることに慣れていなかった私は、2時間以上勉強しても落ちることが何度もありました。しかし、同級生のほとんどは合格していました。悔しくて、必死になって勉強したのを覚えています。おかげで、英語の成績はみるみる上がりました。 私を教えてくれた英語のA先生はまだ現役で、今も生徒たちに熱い指導を行っていらっしゃいます。中学時代に、中途半端な勉強をするなと教えてくれたA先生に出会えたことが、今の自分に大きな影響を与えていることは間違いありません。 |